朝霧野外活動センターは、毎年度約540団体に利用いただいています。各団体は、それぞれの目的に応じ様々な活動を行いますが、その中で、多くの皆さんが、事故にはならなかったが危なかったこと、危ないと感じたこと、漠然とではあるが不安に感じたことなどの、いわゆる「ヒヤリハット」を経験されています。
 ここでは、利用後に利用団体から寄せられたこれら「ヒヤリハット」の事例を紹介します。
 活動を計画したり、その安全対策を立てたりするうえで、ご活用ください。
※朝霧野外活動センターでは、軽度のものでも、ケガを生じた事例は、「事故」として扱っています。ここにあげるヒヤリハット事例には実際にケガに至った事例もありますが、あくまで利用団体から報告いただいたものとして、掲載しています。

令和5年度

1 野外活動中のヒヤリハット事例

活動内容等ヒヤリハットの状況
野外炊事
ヤケド炊事の時に、なべをかまどからはずすときに軍手だけでは熱く、数名が軽いやけどをしてしまったことです。
野外炊飯でなべをかまどからおろすさいにやけどをした子がいた。
なべの取っ手を触ってやけどをした子がいた。手のやけどで済んだが、なべをひっくり返してしまう可能性があった。
炊飯で熱い物を不用意にさわり、少しヤケドをした子が数名いました。
ヤケド(おそれ)今回野外炊飯で火力を強くするため網を一番上にして行ったが4年生には高く作業しづらくヤケドしそうだった。
鉄板の重さ、やけど等
野外炊飯用に今回皮手袋を用意してきましたが、よそうときについ持ち手にてをかけてしまい「熱っ!」となってしまいました。すぐに冷やしたのでやけどにはならずにすみました。
野外炊事の時に、お米を炊いた鍋の持ち手がかなり熱くなっており、軍手を2枚重ねても、持つのが大変だった。やけどまではいたらなかった。
炊飯中のなべ(取っ手部分)を軍手で持った(つかんだ)子がすべり止め用についているゴムの部分がとけてしまった。
切傷包丁を洗う際に手を切った
包丁を洗う時、誤って刃を触ってしまい、指を切った。
ナタで指を少しキズを負う子がいました。バンソウコウでなおる程度でしたが、使い方を再度指導しました。
その他カレーづくり中の包丁の持ち方、持ち運びの際に指導が行き届かず、安全指導を事前に行えなかった。(しっかり事前指導すべきだったと反省しました)
時期のこともあると思いますが、野外炊事の際にヒキガエルを見つけ持って来ました。こちらの指導の不足もあると思いますが、衛生面的に危険だと感じました。
ナヴィゲーション型野外活動
道間違いや道迷いウォークラリーの際、ポイント11の点で誤った道を選択、迷子になりそうになった
ウォークラリー中の迷子、コースはずれ
ウォークラリーでCP5を通過後、看板を左へ曲がってしまったグループがいくつかあったので注意したい。
ウォークラリーでチェックポイントをとばしているのに、自分たちは行ったと思いこんでいる班がいた。
1班、道にまよいかけてしまいました。事前指導を守って分かる場所(チェックポイント)までもどったことで大丈夫でした。事前指導の大切さが分かりました。
交通事故(おそれ)ウォークラリーの3~4(コマ地図番号)の道路は、トラック等が多く通るので、事故が起きないかヒヤヒヤした。
ウォークラリーCP24から上がってきた児童が道路を渡ろうとした際に車が後方から走っていることに気付かなかった。
朝霧探検隊の時、ふもとっぱら周辺で一般車両とのすれちがいがやや危険であった。
ケガ
沢のぼりで足を滑らせた子がいましたが、すり傷で済みよかったです。そのくらいです。
ウォークラリー中の沢の辺りで、足をすべらせて、ひねってしまった生徒がいました。
その他ウォークラリー中、道を横にひろがり歩いていた。
指導をしても、子どもたちがウォークラリー中、道に広がって歩き、迷惑をかけてしまうこと。
フォトラリー中に、道に広がって歩いていたため、通行の車の妨げになってしまった班があった。
ウォークラリー中、地域の方から歩行の仕方が悪いとお叱りをうけた。
かれ沢の途中(半分をこえたあたり)の大きな穴のような段差の部分を、オレンジリボンを見ず、数班が登っていた。丸太が横たわっていたせいか、そこも渡ろうとしていた。
泳ぎに行ったわけではなく、ハイキングとして行った陣馬の滝で、ダイブした幼児が全身濡れてしまい、その後風が吹くと「寒い」となり、「全裸カッパ」でハイキングを続行した。低体温症と熱中症とどちらを向いてもリスクだった。
サイクリング
転倒(けがなし)サイクリングのオフロードで、何人か何度か転倒していた。
倒木があり、落車転倒しそうになった部員がいた。(自転車部)
道間違いサイクリングの帰り道、東口ゲートを見落として通りすぎてしまい、あわてて車で追いかける事態が発生した。ルートをしっかりわかっている者を先導させる必要性を再認識させられた。
キャンプファイヤー
キャンプファイヤーの炎に入りすぎてしまう(近づきすぎてしまう)子がいた。
火のつどいの時、風向きをよく見ていなかったため、児童が持ったトーチの火が大きくなり、やけどしてしまいそうになった。
スケート
子どもがぶつかってくることがあった。
スケートで壁にぶつかる
その他
松下牧場への道を間違えてしまいました。
低学年児童が家に帰ったらダニがついていたようです。さされていなかったのでヒヤリで済みました。
体育館でフォークダンス中に、転倒し、おでこをゆかにぶつけた。
お借りした無線が2台、線が切れていて、使用できなかったので、多目にお願いすればよかったと思いました。
体育館でのキャンドルナイトでは、水分補給の時間を設けなかったので、頭痛をうったえる児童がいた。
国道139から活動センターに向かう道で、前をむかずに歩いていた児童が側溝に落ちてしまいました。
ラインナップでコケですべった人がいましたが大事に到りませんでした。
体育館のフロアがぬれていて転倒する危険があった。
塩分タブレットをアレルギーの子にあげてしまった。
夜に池まで行こうとした時、迷いそうになった。複数人で行っていてよかった。
富士山ハイキングにヒヤリハットはなかったが終始ドキドキでした。
子どもを、敷地内の「森のたんけん」で見失う(迷子)。(2度目なので、もう一度(3度目)がないようにしたい。)
炊飯棟からの帰りやキャンプセンターに物を返しに行く時、懐中電灯があってもかなり暗かったので転びそうになったことや、虫が多かったこと
下見を8月に行いましたが子どもと同じコースを歩いたため熱中症になって倒れるんじゃないかと不安に思いました。
児童が1名ハチに刺されました。季節的に大丈夫かと思い、刺された時用の処置セットをもってきていませんでした。対応していただき、ありがとうございました。
涸沢のぼりで、足をとられる、小枝がはねてあたった、転倒

2 環境等に起因するヒヤリハット事例

活動内容等ヒヤリハットの状況
動物等に関するもの
男風呂の天井にある空気口からハチが2匹でてきて、大パニック。子供を隅に避難させ、対峙しました。ヒヤッとしました。
低学年児童が家に帰ったらダニがついていたようです。さされていなかったのでヒヤリで済みました。
気候や気象に関するもの
雨でぬれたアスファルトですべってころぶ。
窓が開いていたため、階段のおどり場がぬれていたところ、時間を気にしてあわてていた児童がすべって転んだ。環境面、行動面で安全のことを考え指導していきたいです。
小雨後に広場前のタイルのところですべって足をひねった子供がいた。
今回の利用中、天気が良かったが、風も少なかったため広場も体育館もかなり暑かった。
宿舎活動内の子供の体温と湿度→鼻血や熱中症の初期症状が数名出た
予想はしていましたが、雪が降ってとても寒かったです。

3 生活場面に関するヒヤリハット事例

活動内容等ヒヤリハットの状況
宿泊室
テーブルに頭をぶつけた
部屋の窓下の台にのったり座ったりしていたので注意しました。
2段ベッドのはしごから滑って落ちそうになりました。
浴室
浴室の階段にきがつかなかった女子が、転んでしまい、ふとももにあざができてしまった。
男風呂の天井にある空気口からハチが2匹でてきて、大パニック。子供を隅に避難させ、対峙しました。ヒヤッとしました。(冬)

4 施設や設備に関するヒヤリハット事例

活動内容等ヒヤリハットの状況
宿泊室
2段ベッドのはしごから滑って落ちそうになりました。
部屋の窓下の台にのったり座ったりしていたので注意しました。
浴室
浴室の階段にきがつかなかった女子が、転んでしまい、ふとももにあざができてしまった。
その他
宿舎活動内の子供の体温と湿度→鼻血や熱中症の初期症状が数名出た
小雨後に広場前のタイルのところですべって足をひねった子供がいた。
たから山での転倒により、頭部出血のケガがありました。

5 食事に関すること

活動内容等ヒヤリハットの状況
食堂
食事アレルギー対応の間違え(アレルギー対応の食事が3人分あり、適切に用意されていましたが、対応者の氏名を書いたプレートが間違って置かれてあり、一度、違う人が対応食を受け取ってしまった。本人が気づいたので、全員が正しい食事のセットを受け取れました。)
その他
塩分タブレットをアレルギーの子にあげてしまった。

6 その他

(ケンカですが)ケガがありました(口を切った)(外の机)
テントサイトの丸太の上に転びあご(のど?)を丸太に打つケガがありました。→その後1時間程救護の方で様子を見て大じょうぶそうでした。
バスケットボールで遊んでいた子が頭とあごをあててけがをしそうになった。
細く長い丸太を持ち上げたり、太い丸太と組み合わせてシーソーにしたり、大人気だったが、常に危険を隣り合わせではあった。(ex.持ち上げて落とした丸太が他の幼児の肩に当たる、など)
太い丸太を転がして移動させることになり、子どもの力はすごいなを思って眺めていたら、1人が前のめりに丸太の下に巻き込まれそうになって慌てた。(かなりの重量があるので本当に下敷きになったら大変)
39℃超の発熱者がキャンパー3名、スタッフ1名にあり、もっと長期のキャンプだったら継続できるかあやうかった
夜の発熱 丁寧に対応していただきありがとうございました。
突然の停電で朝ご飯のお米が出来ずと思っていましたが、食堂の方が一生懸命対応してくれ、子ども達も無事にご飯が食べれて本当に良かったです。
ヒヤリ・ハットは無事なかったのですが、ワオ!の感動が。月の明るさにワオで東京ではあそこまで輝きません。感謝
午前7時ころ、Dサイト内に突然オリエンテーリング者が20名~30名、次々と進入して来た。ナタ場や火床近くをダッシュで走るため、あわてて移動させた。重大事故が起きそうな事案であった。