毎月2〜3回(静岡県家庭の日協賛事業)


プラネタリウム一般開放では、季節の星座はもちろん誕生星座や天文イベントも分かりやすく解説します。日曜日のひととき、家族や気のおけない仲間達と星空の旅を楽しんでみませんか?
幼児でも楽しめるような時間になるように、上映のしかたを工夫しています。途中退出もできますから、小さなお子様をお連れの方も安心してお越しください。
上映スケジュールと申し込みフォーム
上映日 | 上映内容 | 申し込みフォームへのリンク |
4月 15日(土)、16日(日)、22日(日) | 春の星座と日食のお話 4月20日に金環皆既日食が起こります。なぜ日食が起きるのか、 なぜ「金環」とつくのか、春の星座と合わせて紹介します。 | 申込む |
5月 5日(金・祝)、7日(日) 14日(日)、21日(日) | 春の星座と惑星のお話 5月は火星や金星、土星を観察することができます。それぞれの 惑星の特徴や、観察方法など春星座と合わせて紹介します。 | 申込む |
6月 11日(日)、18日(日)、25日(日) | 夏の星座と七夕のお話 7月7日は七夕は七夕です。織姫と彦星を思いながら七夕のお話をします。夏の星座と合わせてお楽しみください。 | 申込む |
7月 17日(月・祝)、23日(日)、30日(日) | 夏の星座と流星群のお話 8月13日にペルセウス座流星群が極大を迎えます。つまり、たくさん流れ星が見られるのです!流星群に向けて、その仕組みや観察方法を夏の星座と合わせて紹介します。 | 申込む |
8月 5日(土)、6日(日)、27日(日) | 夏の星座とへびつかいのお話 誕生日の星座は一般的には12星座ですが、13星座ではないかという説もあります。それが夏の星座の一つ、へびつかい座です。へびつかい座も含めた夏の星座を紹介します。 | 申込む |
9月 18日(月・祝)、24日(日) | 秋の星座とお月見のお話 9月29日は中秋の名月です。なぜお月見は秋なのでしょうか?なぜ秋の月はきれいなのでしょうか?秋の星座と合わせて紹介します。 | 申込む |
10月 9日(月・祝)、29日(日) | 秋の星座と月食のお話 10月29日に部分月食が見られます。月食の仕組みや観察方法を秋の星座と合わせて紹介します。 | 申込む |
11月 12日(日)、19日(日)、23日(木・祝) | 秋の星座と流星群のお話 12月から1月にかけて、多くの流星群が見られます。流星群の仕組みや観察方法を秋の星座と合わせて紹介します。 | 申込む |
12月以降の情報は、今後随時追加します。 | ||
12月 3日(日)、10日(日)、17日(日)、23日(土) | 冬の星座と昔の星座のお話 | |
令和6年1月 14日(日)、21日(日)、28日(日) | 冬の星座と惑星のお話 | |
2月 4日(日)、18日(日) 25日(日) | 冬の星座と一等星のお話 | |
3月 10日(日)、17日(日)、20日(水・祝) | 春の星座と星座の大きさの話 |
---|
時 間
- 1部 13:00受付 13:15〜14:00(45分)
- 2部 15:00受付 15:15〜16:15(60分)
会 場
静岡県立朝霧野外活動センター
参加費
- 3歳〜中学生 200円/人
- 高校生以上 400円/人
対象・定員
家族、小グループ等(小さな子どもがいるご家族向けの内容ですが、お一人での鑑賞も歓迎します。)
各回60名(要予約。定員になり次第締め切ります)
申込み
事前予約制です。上映スケジュールと申込フォームのリンクから、上映月ごとの申込フォームにアクセスして、申込んでください。
(上映日はリンク先で選択できます。)
「プラネタリウム一般開放」は、静岡県教育委員会が定める「静岡県家庭の日」の協賛事業として実施しています。プラネタリウムを家族や地域の人々と触れ合う時間として、小さなお子様も一緒に楽しんでいただいております。子どもとスタッフがやり取りをしたり、途中でトイレに行く子どもがいたりと、少し賑やかな中で上映しています。そのため、静かな環境の中で楽しむことができる一般的なプラネタリウムとは、おもむきが異なります。大人の方だけでご参加される場合などは、まことに恐れ入りますが、本事業の趣旨を充分にご理解いただきますよう、お願い申し上げます。